2020年9月の現状報告

昨年2019年の11月に行われたKCPE(全国統一試験)は17名の8年生が受験しました。
結果は500点満点のうち支援基準としている300点を超えたのは2名でした。
250点以下も3名のみでしたので、飛び抜けて高得点もいないけど、全体的に平均的な数字になりました。
ということで、この2名の子供に支援をしました。

1月下旬に新学年がスタートしましたが、新型コロナウィルス感染症のためケニアのすべての学校は3月中旬より休校となりました。
ケニアにおける最初の感染者が確認されたからわずか1週間後のことです。
サパリンゴ小学校の先生たちもみんな各自の田舎に帰りましたし、セカンダリースクールの子どもたちは寮も閉鎖され、自宅に戻ってきました。

そして8月には来年1月まで全ての学校は再開しない、2020年のKCPEも行わない、ことが決定しました。
ケニアの全ての子どもたちが留年することになったのです。前代未聞ですね。
オンライン授業などは都市部の富裕層の家庭の子供しかできないことです。
未電化地域もまだまだ多いケニアですから、全員の子供がオンライン授業出来るような環境にはありませんので不公平の無い様に一律全員留年というわけです。2020年は無かったことになったわけです。

しかし、恐らく都市部の子供と田舎の子供ではこの1年で大きな差が出ると思います。
学校はやってないけど、都市部の富裕層の子供は、家庭教師やオンライン塾などで勉強してます。

田舎の子どもたちは、学校に行かなければ勉強はまず出来る環境にはありません。
自分の部屋もない、勉強机もない、電気もない、塾もない、教育を受けていない親が勉強を見てやることももちろん出来ない、家にいれば家のお手伝いも忙しい、等々でほぼ1年で学力は低下して、来年の新学年が始まることになります。

またつい最近では政府は、1月より前に学校を再開するかも・・・と言う噂も出てきています。
1ヶ月再開したところで、どうするんだろ?KCPEも出来ないし、進学も無理でしょうし。

感染症の行く末も含めて、先が見えないことだらけです。

状況が大きく変われば、また報告させていただきます。

by永松真紀

2019年9月の現状報告

来月、7回目のKCPE(全国統一試験)を迎えるサパリンゴ小学校。
昨年の結果がとても良かったので、今年も補習授業を・・・という要望が先生からも保護者からも上がっていました。
が、今年は私が忙しくなかなかミーテイングに参加出来ないでいたところ先生たちが自主的に補習授業をやってくれていました。
給料を払い続けることが今後出来ないかもなので、支払の保証はない・・旨も伝えていましたが先生たちもやる気が出た様子です。
そこで、大変少ないですが、1,2学期は先生たちの好意に甘えさせてもらうことにして3学期分の補習授業分の給料のみ先日支払いしました。

また今年セカンダリースクールに進学した8名に支援していましたが、残りの1名も進学しましたので1名分追加で支援しています。

現在の教育システムはプライマリースクール8年間、セカンダリースクール4年間、大学4年間となっていますがこれが近い将来ガラッと変更になります。
日本と同じ6,3,3,4になるのです。
現在の3年生から新しいシステムになるので、あと3年で受験になるとのこと。
詳細はイマイチわからないのですが、3年後は何かとても混乱しそうです。

まずは来月のKCPEでどのような結果が出るのかを、楽しみにしています。

by永松真紀

2019年4月の現状報告

サパリンゴ小学校にとって、6回目のKCPE(全国統一試験)が2018年11月に行われました。
2018年は新しい取り組みとして、補習授業を行う先生たちの給料をMJEFから支払い、結構気合いを入れてやってきました。
そして、補習授業の成果は数字に如実に現れました。
15名が受験しましたが、何と9名が300点超え。
500点満点で、15名の平均点も300点を超えるという開校以来の高得点となりました。
昨年の300点超えは1名、その前年は何とゼロ。
やはりしっかり補習授業の報酬をもらった先生は気合いの入り方も違うのか!(笑)とおもいました。

これは大変嬉しい結果です。間違いなく嬉しい!
300点超えの生徒を支援すると約束していますが、9名も支援することになろうとは・・・。嬉しい悲鳴です。
2019年4月現在、8名がセカンダリースクールに入学していますので、今のところ、8名分支援しています。

先生たちも保護者たちからも、是非2019年も補習授業を続けたいと声が上がっています。財源を確保することも重要ですし、自力で賄えるようにもなって欲しいともおもいますので今年のことは運営委員会とミーテイングを重ねて、決めて行きたいと思っています。

by 永松真紀

2018年3月の現状報告

2017年のKCPE(全国統一試験)は11月に行われましたが、サパリンゴ小学校から
の受験生は7名。
受験者数が15名に満たない場合は、学校での受験開催が出来ず他の会場で受験する決まりになっています。
アウェイでの受験は不利な場合が多いのですが、そのせいなのか、はたまたこれが実力なのかはわかりませんが今回の結果も残念なものでした。
昨年は大統領選挙で国が荒れ、結果を巡っては暴動が起き、挙句の果てに再選挙になり、いつまでたっても平常生活に戻らない中での受験でしたので、可哀想でもありますが・・・。
500点満点で最高得点は252点。それにしてもあまりにも低すぎます。
300点以上が支援の対象ですので、今年も支援することが出来ません。

確かに公務員の先生たちのレベルも低い。そのため何度か政府にクレームして
先生を変えてもらったこともあります。
それなのに成績は良くなるどころか、下降気味です。
学校運営委員会のメンバーも、先生だけの問題じゃ無さそうだ・・・と言い始め
ました。
私も支援対象者が現れるのを待つのではなく、少しでも成績があがるための努力
をしたほうが良いのでは?と考え始め、2月に学校運営委員会のメンバーと校長先生と私で、ミーテイングをしました。
そこで、2018年度はMJEF基金が子どもたちの補習授業をサポートすることにしま
した。

昨年にも報告しましたが、サパリンゴ小学校には4年生〜8年生までの寮が出来上
がりました。
季節によっては象が出たりして学校に行けないこともある子ども達が通学の心配なく勉強出来るように・・・と、近くのロッジを運営する会社が寮を建ててくれたのです。
サパリンゴ小学校だけでなく、マサイマラ地区の小学校全てにです。
家のお手伝いが出来なくなりますが、子ども達は寮で各自自習をしていました。
そこで、高学年(7,8年生)には自習ではなく、先生たちが補習授業を行うことにしました。
そのための補修授業料をMJEFから支援します。
1年間、7,8年生の補習授業を毎日2時間行います。年間の授業料が216000シリン
グ(約25万円)です。
とりあえず、今年1年で様子を見て、来年以降はまた考えたいと思います。
先生たちがちゃんと補修をやっているか?などのチェックも当然必要になりますが保護者たちが見守っていく予定です。

また現在高校生の中で成績が良い子どもにも支援をしていますが、本当にケニアの高校は何をやっているのでしょうか?成績表が出ない子どもが多いのです。
たった一人の子が総合B評価(A〜Eの5段階評価)の成績表をもらって来たので、この子には支援金として10000シリング(約11500円)出 すことにしました。
この子は今年KCSE(大学進学のための全国統一試験)を受験します。

さて、サパリンゴ小学校の第一期卒業生の中で一人だけ、昨年KCSEを受験した子
がいます。
第一期卒業生でMJEFから支援したのは上位7名。そのうち1名だけが4年で高校を卒業、KCSE受験となりました。
結果はC−(マイナス)。
ケニアの大学は成績が良いと国が支援してくれて、安価で国立大学へ進めます。
成績がそうでもないと、進学は出来ても学部が選べないとか学費が高い・・・と
いう難点があります。
この子の成績では後者になります。現在進学をどうするか?検討しているようですが恐らく大学ではなく、専門学校へ進学することになりそうです。

ケニアはここ数年で大きく教育システムを変えようとしています。
現在は小学校8年、高校4年ですが、これを日本と同じ6・3・3にする方向になっているようです。
そうなると受験はどうなるのか?今までのようなKCPE(全国統一試験)は無くなると言われています。
まだはっきりしたことは発表されていませんが、子ども達が振り回されるような事態にならないことを祈るばかりです。

これからも見守って行きます。

by 永松真紀

mjefimage1

2017年2月の現状報告

サパリンゴ小学校にとって4回目のKCPE(全国統一試験)が2016年11月に行われました。
今回は過去最多の22名が受験。

毎年は暮れも押し迫ったころに結果発表でしたが、今回は点数水増しなどの不正が行われないようにするためすぐに結果が公表されました。例年はお金持ちの学校、有力者の子供などに不正に水増しがされていたということです。
ケニア人は今年は正しい結果に近いものが発表された、と評価しているようです。

が、サパリンゴ小学校の結果は相変わらずの結果です。
今回から支援対象得点を300点以上としましたが、該当者無しです。
サパリンゴの最高得点は282点でした。
厳しいようですが、このくらいの得点で行ける高校へ通っても、将来は全く明るくありませんしレベルの低い高校では、途中でドロップアウトすることも有り得ます。
残念ですが、子どもたちにはやる気を出してほしいし、それには先生たちがもう少し真剣になって欲しいところ。
遊んでいても給料が出る政府派遣の先生たちは、本当にどうしようもありません。

そして、過去に支援を受けて高校に通っている子供たちの中で良い成績をキープしている子供にも奨励金を出したいのですが成績表が出たのは一人のみ。
その子供は、総合評価で普通以上のCをキープしていたので、この一人に対して10000シリング(約11000円)を出すことにしました。
彼は第一期卒業生で、今年KCSE(大学進学のための全国統一試験)を受けます。

また、家が遠すぎて家からは学校に通えず、学校近くの知人宅にホームステイしながら学校に通っていた子供たちのために現在寮が作られています。
これは近くにある観光客向けのロッジの会社の基金で作られているものです。
ホームステイでは、受け入れ先の家庭の負担になるものが多かったのですが保護者達からの要望もあり、間もなく寮が完成します。
田舎の場合、小学校でも寮生の学校は少なくありませんでした。
これが良い結果になると良いのですが、時代は大きく変化してきています。

地域の子ども達の未来が明るいものになることを願ってやみません。

by 永松真紀

2016年高校入学5名

昨年2015年11月にサパリンゴ小学校にとって3回目のKCPE(全国統一試
験)が行われ、今回は15名が受験しました。
2014年のKCPEはあまりにも悲惨な結果に終わったことを、ご報告しましたが
今回はちょっとだけマシ(?)でした。あまりにも無責任な先生たちの解雇、交
代を政府にお願いして、先生がかなり入れ替わった結果なのかどうなの かは
わかりませんが、500点満点の半分を取れたのが5名でした。

この5名に例年通り高校の初年度の学費の一部1万シリング(約12000円)
を支援することにしました。
しかし、250点というのは、ギリギリ高校に通えるくらいの得点です。
この程度の得点で通える高校のレベルは、とても将来が明るいとは言えません。
はっきり言えば、この程度の学校であれば行かなくて、家で牧畜の手伝いをした
ほうがまだ価値があるかも知れません。

ですので、来年の新高校生からはそこそこ将来が期待できる得点として300点
以上の子供を支援するようにしたいと思います。
ハードルを少しは高く持って行くことで、努力を期待したいと思っています。

今年、高校3年生になる第一期生、2年生になる第二期生も引き続き成績によっ
ては奨学金を出すように考えていますが
まだ学年末の成績が出ていません。学年末の日に電気がなくて成績表をプリント
出来なかった・・・などのケニアらしい事情だそうです。

成績が出次第、支援をしたいと思います。

by 永松真紀

2015年4月 2期生の進学と1期生の近況について

サパリンゴ小学校にとって2回目のKCPE(全国統一試験)が2014年11月に行われました。
第一回より多い18名が受験しました。

が、しかし結果が散々でした・・・。

いくら田舎で、電気も無くて勉強時間が不利だとは言え、あまりにもひどい結果。

でも実はある程度予想は出来てました。

というのは、サパリンゴ小学校が公立小学校に登録されてからは半数の先生の派遣を政府が行っています。

全くよその地域からマサイではない多民族の先生もやってくるのです。

公立になる以前のように地元の熱心な人が先生をやってくれるわけではありません。

残念ながら一般的に公立学校の先生は全くやる気がありません。

学校を訪問すると生徒たちが自習している場面に何度も遭遇しました。

夫ジャクソン曰く、

「政府の先生はいつも木の下に座っていて教室にいるのを見たことがない。おかげで木の下には草が生えない・・・」

と。

保護者たちは何度も政府を通して抗議もしているし、あまりにもひどい先生は交換してもらったこともあります。

昨年は今まで以上にやる気の校長だったので、他の先生たちも熱が入らなかったようです。

それが全国統一試験の結果になりました。

2013年は15名の受験生のうち7名が満点の半分以上の得点を取ったのに対して、何と今年はたったの1名です。

他の子達は無理やりレベルの低い高校へ行った子もいるし、別の小学校に編入して留年を決めた子もいます。

ジャクソン教育基金では、トップの子(と言ってもかなり低い点数ですが・・・)に支援をすることにしました。

昨年と同様に初年度の学費の一部1万シリング(約13000円)です。

そしてこのテストに結果に、学校教育を受けたことも無い保護者たちも驚き嘆き、早速政府に抗議をして校長を変えてもらいました。

今のところ、新校長はなかなか真面目にやってくれているようです。

そして、2014年から高校生になったサパリンゴ小学校の第一期生7名ですが

元気に高校2年生となりました。少しは学校や寮にも慣れて、高校生活を楽しんでいます・・・

と報告したいのですが実はケニアの高校というのは凄く荒れています。

特に上級生たちが寮の食事に文句を言って暴れたり、教室に火を点けたりします。そのたびに学校が閉鎖され、生徒たちは自宅に戻されるのです。

そんな風なので、まともに勉強がしたくても出来ない環境の中不良上級生たちの真似をしないように子供たちには言い聞かせています。

先日高校2年生たちの1学期の成績が出ました。

7名のうち2名が通う学校では期末テスト直前に荒れてしまったので、残念ながら結局テストも無く成績も出ませんでした。

結果の出た5名のうち成績が普通以上だったのが3名。

この3名にジャクソン教育基金から1人当たり8000シリング(約10000円)の奨励金を出すことにしました。

その中の一人は唯一の女の子です。

今はほぼ全員の女子も小学校には行くようになりましたが、古い伝統社会ではまだまだ女子が高等教育を受けることに前向きではありません。

そんな環境でも何とか普通以上の成績を修めている女の子は貴重な存在です。

皆さま、これからも見守ってください。

 by永松真紀

2014年10月現在のサパリンゴ小学校

今年2014年、高校に進学したサパリンゴ小学校の第一期生も少しずつ高校生活に慣れて来ました。

地元には高校が無いので、皆遠くの高校の寮生活をしています。
ケニアは42の民族がいる多民族国家です。田舎の子供たちにとっては高校で初めて他の民族と交わることになる子供がほとんどです。言葉も習慣も考え方も違うことを子供たちは学ぶことになります。

そして、初めて親元を離れた寮生活で、食生活も変わります。マサイは牛乳が主食ですが、マサイの地域を離れると、牛乳はとても貴重なものになります。
二学期終了後の休みに村に帰省していた子供に学校の様子を聞いたら、

「一番苦労してるのは牛乳がないことだー」

と言ってました。
初年度はまずは環境に慣れることで必死だと思います。二年目からは勉強にも身が入ってくることを期待しています。

そして今年も受験シーズンがやってきました。

8年生はこの11月に、全国統一試験に挑みます。
受験勉強と言っても、電気のない村では帰宅してからの勉強は出来ませんので、どうしても都会の子供たちに比べたら遅れをとります。その分、学校でしっかり勉強して受験に備えている様子。一年先輩たちから高校の様子を聞いてるので、期待に胸踊らせている子供もいます。先輩が進学した同じ高校に行きたい、という希望を持ってる子供もいます。

残りわずかな準備期間を有意義に過ごしてくれたらー、と願っています。

by永松真紀

 

サパリンゴ小学校から初の卒業生!

2013年11月に行われたKCPE全国統一試験の結果が2013年大晦日に発表されました。
学校に行ったことの無いマサイの保護者たちにとっても注目の発表。
この前後はケニア全土でKCPEの話題ばかり。
田舎の学校は全国レベルには及ばない得点ではありましたが、意外にも恥ずかしくない得点を取ってくれました。
14名が高校に進学することになりましたが、内上位7名が満点の半分以上の点数を取りましたので受験生の保護者や学校運営委員とも相談して、7名に対してジャクソン教育基金より支援をすることにしました。
初年度学費のうち1万シリング(約12000円)ずつの支援です。
現金収入の乏しいマサイの人々にとって、高校の初年度の学費はかなり高額です。
学費以外にも入寮のための生活品、制服など揃えると、10万円近くかかります。
12000円の支援でも、保護者からはとても感謝されました。
mjefstudent
写真はその7名の子どもたちです。
2月中旬に入学して、現在彼らはそれぞれに有意義な高校生活を送っていることと思います。
しっかり勉強して、地元に貢献出来る大人になって欲しいと願っています。
今年11月には第2期生の受験が控えています。これからは毎年毎年受験です。ホッと一息ついたところでしたが、エンドレスです・・・。
by永松真紀

2013年10月現在のサパリンゴ小学校

2013年10月現在のサパリンゴ小学校の近況
サパリンゴ小学校は初の受験生を抱えています。8年生は11月に行われるKCPE全国統一試験に向けて、勉強に励んでいます。
このテストの結果次第で、次の高等教育に進学出来るか否かが決まる重要な試験です。
今までの昼休みは、子供たちは家に帰って昼食を取り、また午後学校に戻って来ていました。
しかし、少しでも勉強する時間を多くするためにも、8年生に給食を提供しています。
保護者がお金を出し合って、お母さんたちが順番にご飯を作る。昼食は一旦家に帰ってたけど、これで多少はゆとりが生まれる模様。
受験なんか経験したことのない保護者ばかりだけど、意気込みが感じられます。
(写真ー給食の様子)
1
また8年生は12人だったんですが、15名いれば我が校で試験が開催出来るとのことで、よその学校から編入の子を受け入れて15名にしていました。
よって、我が校で試験が行われることになりました。
そして、もう一つの変化は、ケニア政府から派遣された先生が4人に増えました!この4人の給料は政府から支払われます。
現在保護者負担の先生は6人。先生が全部で10人になり、少しずつ充実してきました。
(写真-前列が政府派遣の先生、後列が保護者負担の先生)
2
まだ教室が足りていないので、現在は1つの教室を建築中です。
(写真-教室の無い3年生の木の下授業、右下:建設準備中のレンガ)
3
4
しかし、以前とあるNGOが建ててくれた教室はすでに傾き始めており、早急な立て替えが必要とされている教室もあります。
いつになっても全てが揃わないケニアなのです・・・。
by永松真紀